こんにちは、FPの資格も持つ2児の母きなこです!
子どもが生まれると、嬉しいと同時に不安なのが「お金のこと」ではないでしょうか。
大学まで通うことを想定すると、学費を準備できるか不安になるよね
そこでこの記事では、
- 子どもの学費はどのくらいかかるの?
- 子どもの教育費はどう貯めたら良い?
- 貯金するために家計管理はどうしたら良い?
といった疑問が解消できる内容になっています。
ノープランで子どもの将来の教育資金を貯めるのは難しいもの。
子どものやりたいことを応援してあげられるように、子どもが小さいうちから貯まる仕組みづくりをしていきましょう。
教育費は大学までどのくらい必要なの?
一般的に、幼稚園から大学までの教育費はおよそ1,000万円はかかると言われています。
さらに私立の幼稚園や学校を選んだ場合にはそれ以上かかることになります。
それでは具体的な数字を見てみましょう。
幼稚園から高校まで
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 3年間 | 495,378円 | 926,727円 |
小学校 6年間 | 2,115,396円 | 10,001,694円 |
中学校 3年間 | 1,616,397円 | 4,309,059円 |
高校(全日制) 3年間 | 1,538,913円 | 3,163,332円 |
大学
4年間(6年間) | |
---|---|
国立 4年間 | 4,994,000円 |
私立短大 2年間 | 3,625,000円 |
私立文系 4年間 | 7,170,000円 |
私立理系 4年間 | 8,217,000円 |
この金額を見ると、
「とてもそんな額は貯められない…」
と不安になってしまいますね。
でもこの金額は、一度にかかるものではないはずです。
高校までは、家計のやりくりでまかなうのが一般的。
幼稚園や学校の給食費や学費は毎月引落しだし、これは毎月のやりくりで支払えそうだよね
なので本当に貯めなければいけないのは、「大学費用」だけなんです。
大学入学までに200万円貯めておけば、入学費と1年目の学費をまかなうことができます。
でも200万円は最低限の金額。
仕送り、一人暮らしの費用なども考えると400万円くらいは貯めておくのが理想になります。
大学入学までに教育費400万円を貯めるための3ステップ
では「大学入学までに400万円」を目標にするとして、どのように貯めていけば良いのでしょうか?
教育費を貯めるステップは、次のとおり。
- 家計の現状を知る(貯蓄の準備)
- 家計を見直す
- 貯まる仕組みをつくる
この4つを順にやっていけば自然と貯めていくことができます。
ステップ①家計の現状を知る(貯蓄の準備)
この先の急な出費や収入の減少のリスクを考えて、給与6ヶ月分の貯蓄があると安心です。
最低でも、6ヶ月分の生活費は確保しておきたいところ。
6ヶ月分の貯蓄がない場合、まずは夫婦で家計の現状を確認してみましょう。
- 毎月の収支(黒字or赤字)
- 現在の貯蓄額・資産残高
- 先取貯蓄ができているか
これらの項目をチェックして、今の家計の状況を把握してみると良いと思います。
毎月の収支を確認する時は、クレジットカードでの支払いやキャッシュレス決済でいくら使っているのかも忘れずに。
ステップ②家計を見直す
現状が把握できたら、家計を見直してみましょう。
手取り収入に対して、2割程度を貯蓄に充てられるのが理想的。
貯蓄に回しているお金が少なければ、まずは固定費から見直します。
固定費…毎月発生する定額の支出のこと。保険料、通信費、サブスクなど。
無駄に払っているものはないか、もっと安いプランはないのか、といった点をチェック。
固定費で節約が難しい場合、次は変動費を見直します。
趣味や衣服費、レジャー費といったところから節約を考えていくのが良いでしょう。
ステップ③貯まる仕組みをつくる
家計を見直したら、次は貯まる仕組みをつくるため、無理のない目標を立てます。
定期預金など毎月定額を自動で引き落としてくれるサービスを使うと勝手に貯まってくれますよ。
おすすめの貯蓄方法については後述します。
教育費を貯めるためにおすすめの方法3つ
ここまでは貯蓄に回すために家計を見直す方法をお伝えしましたが、実際に教育費を貯めるにはどんな方法があるのでしょうか。
ここでは私のおすすめとして3つの方法をお伝えします。
おすすめの3つの貯め方
- 児童手当を全額貯蓄で200万円
- 学資保険で100万円
- つみたてNISAでコツコツ増やす
では、ひとつずつ解説しますね。
児童手当を全額貯蓄で200万円
0歳から中学校卒業までの間は、児童手当がもらえますよね。
児童手当の月額は次のようになっています。
0~3歳未満 | 15,000円/月 |
---|---|
3歳~小学校修了前 | 10,000円/月(第3子以降:15,000円) |
中学生 | 10,000円/月 |
これすべてを貯蓄すると、なんと200万円近くも貯まる!
児童手当の貯蓄だけで、入学費と1年目の学費をまかなうことができます。
そう考えると、不安が少し減りませんか?
節約をするよりなによりも、一番簡単でおすすめです。
学資保険で100万円
学資保険とは、将来の教育資金に備えるための保険です。
毎月保険料を支払うことで、満期になった時に保険金を受け取ることができます。
毎月自動的に引き落としされるので、生活費などに使いこんでしまう心配がありません。
契約者である親の万が一の時には、その後の保険料が免除され、保険金は予定通りに受け取れるものもあり安心です。
毎月支払う保険料が年末調整や確定申告の際に控除が受けられるのもメリット。
同じ金額を貯めるのであれば、保険に支払うことで所得税・住民税の額も減らすことができるのでおすすめですよ。
つみたてNISAでコツコツ増やす
積立や保険は、確実にお金を貯めることができますが、大きく増えることがありません。
そこで、毎月の教育費の貯蓄額の一部を、投資に充てることも検討してみては。
安全・確実に貯める分・投資で大きく増やすことを目標にする分の2本立てにします。
NISAは2024年から新制度になり、つみたてNISAは年間で投資できる額が120万円に増え、非課税で保有できる期間も無期限となりました。
つみたて投資枠(旧:つみたてNISA)の対象商品は、「長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託」になっているので、教育費などの長期貯蓄に適しているんです。
もちろん投資なので、元本割れのリスクもあるよ
家計の見直し・3つの貯蓄方法を実践して教育費に備えよう
これまでの内容をざっとおさらいしてみましょう。
高校までは、毎月のやりくりで学費を払っていくのが一般的です。
必要なのは、大学の費用でしたね。
大学費用は400万円ほど貯めておけると安心です。
400万円の目標のために、まずは毎月の貯蓄に回す分を増やせないか家計を見直します。
家計を見直す3ステップ
- 貯蓄残高・毎月の収支といった家計の現状を知る
- 無駄に払っているものはないか家計を見直す
- 先取り貯蓄で貯まる仕組みをつくる
教育費の貯蓄におすすめな方法は次の3つ。
教育費を貯めるのにおすすめな方法
- 児童手当を全額貯蓄で200万円
- 学資保険で100万円
- つみたてNISAでコツコツ増やす
すべてを単に銀行預金にするのではなく、一部を保険や投資に回すことで、親の万が一や将来の物価上昇に備えることができます。
ひとつの方法だけではなく分散して貯めることで、より安心・確実に教育費を備えましょう。
不安があればプロに相談も◎家計ごとの最適な教育費の貯め方がわかる!
家計を状況を客観的に見直したり、自分たちに合った最適な保険を選ぶのは難しいもの。
そんな時に頼りになる、資産形成・家計の見直しのプロを知っていますか?
FP(ファイナンシャルプランナー)は家計の見直し・保険のことなど、お金全般のプロです。
FPはライフステージごとに必要なお金などを表にした「ライフプラン表」を作成してくれたり、各家庭に合った保険を紹介してくれます。
ここまでお伝えしてきた家計の見直し・貯蓄・保険・投資といったお金のことすべてを相談できる頼もしい存在。
「ほけんのぜんぶ」は、保険だけでなく、家計のこと・教育資金のことなどお金のことなら無料で相談できるサービスです。
オンライン・対面・店舗の3つの方法から、ご自身に合った面談方法を選ぶことが出来ますよ。
無料相談をすると、プレゼントももらえるよ♪
自分たちだけで調べるのは不安・難しいと感じる方は、FPへ相談するのもおすすめですよ。
子育て世帯におすすめの無料FP相談サービスは、下の記事から詳しく見れます。
お金が不安…教育費の貯め方は?大学費用を貯める3つの方法!まとめ
お金の悩みは難しいですし、なかなか人に相談しづらいものですよね。
今回紹介した方法を実践してみて、不安があったりわからないことがあれば、プロに相談するのがおすすめです。
FP相談は無料で受けられることがほとんどです。
相談したからといって必ず紹介された保険に加入しなければいけないということもありません。
オンラインや、近くのカフェなどで相談を受けられるサービスもありますから、ご自身に合ったサービスを探してみてくださいね。
やみくもに貯めるより、プロに家計診断してもらうとスッキリしますよ!
イチオシアイテムもチェックしてね!
コメント